NMNとは
ビタミンB3群の中に含まれる「β-ニコチンアミドヌクレオチド」の略称であり、「ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD⁺)」の前駆体。NAD⁺は全ての生物種に存在する補酵素で、長寿遺伝子と呼ばれるサーチュイン遺伝子を活性化させる働きがあります。
また、体内のNAD⁺量は20代をピークとし老化とともに減少すると言われているため、非常に高価な成分ですが、前駆体であるNMNをサプリメントとして摂取することで効率的にNAD⁺レベルをあげることができるため、クリニックや美容業界で注目されており、ひそかにブームが起こっています。
サーチュイン遺伝子は「長寿遺伝子」または「抗老化遺伝子」とも呼ばれ、その活性化により生物の寿命が延び、さまざまな老化要因を抑えてくれるとされています。
サーチュイン遺伝子の活性化により合成されるタンパク質のサーチュイン(Sirtuin)は、ヒストン脱アセチル化酵素であるため、ヒストンとDNAの結合に作用し、遺伝的な調整を行う事で寿命を延ばすとされています。このサーチュインのメカニズムは、マサチューセッツ工科大学のレオナルド・ガレンテのグループが、1999年に見出しました。
またサーチュイン遺伝子は、寿命や老化以外の作用についても現在研究中であり、アルツハイマー病などの神経変性疾患、動脈硬化、心不全、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、2型糖尿病、肥満にも効果があるだろうとの見解があります。
サーチュイン遺伝子とは
NMNは、枝豆やブロッコリー、アボガドなどのタネや果実など身近な食品にも含まれていますが、逆にシーフードや牛肉にはあまり含まれていません。
しかしながら、食物から摂取するとなると、現実的では不可能なくらい大量に摂取しなければなりません。
例えば、枝豆100g食べても含有量は1mg程度とその量はわずかなものなのです。さらに年齢を重ねると、体内での合成能力が衰えてくるので、食物だけで摂取するというのは難しいです。

NMNが含まれる食品
サプリメント摂取と点滴治療の違い

NMN
サプリメント

NMN
点滴治療

『NMN点滴療法』は、ハーバード大学医学部の研究で若々しさを取り戻す効果が発見された次世代のアンチエイジング療法です。
若返り成分『NMN』とは、ニコチンアミドモノヌクレオチドというビタミンに似た物質で、体の中で自然に作られます。
しかし加齢に伴い体内での生産量が減ってしまいます。
NMNが体内から少なくなると加齢がはじまり、身体機能や認知機能の老化が進むと考えられています。
NMNを摂取することで、身体の見た目や機能が、まるで時計の針を戻すように劇的な変化を起こすことを突き止めた研究が次々と発表され、「若返りの薬」として世界中で注目を集めています。
若返り成分『NMN』を効果的に取り入れる
人間でいえば60歳にあたる生後22カ月のマウスに、NMNを投与しました。
すると1週間後に、生後6カ月のマウスに相当する筋肉になっていたのです。これは、人間でいえば20歳にあたります。
つまり、たった1週間という短期間で、実に40歳の若返りを果たしたのです。
NMNにはまだ否定的な面は発見されていません。
それどころか、眼の疾患や難聴、肝臓や心臓を守る作用があるとわかっています。
また、肝臓がんにかかったマウスたちに投与したところ、腫瘍が消えたこともありました。
まるで万能薬のようですが、世界中の研究室が確認している事実なのです。
                        
                                                                     デビッド・シンクレア教授
ハーバード大学医学部の研究
老化のスピードを遅らせて、長寿に働きかける長寿遺伝子としても有名な『サーチュイン遺伝子』は、全身性のアンチエイジングを実現するためにとても重要な遺伝子です。
老化した細胞にはたらきかけてDNAを修復し、細胞が再活性化することで全身の細胞の若返りをもたらす、魔法のような遺伝子です。
しかし加齢とともに、サーチュイン遺伝子の活性化に必要な「NAD+」という物質が減少するため老化が進行します。
このNAD+は年齢と共に著しく減少し、50代では20代の半分にまで低下してしまいます。そのため、体内のNAD+濃度を上げる方法として、NAD+の原材料であるNMNを補うことが効果的です。
老化を遅らせるサーチュイン(長寿)遺伝子
改善が期待できるとされる老化現象
『サーチュイン遺伝子』は、血糖値を下げるインスリンの分泌を促し、糖や脂肪の代謝を良くしたり、神経細胞を守って記憶や行動を制御するなど、老化や寿命に深く関わっている遺伝子です。
この遺伝子の活性化を持続することで、生活習慣病を含めた様々な疾患の予防や改善が期待できるといえます。
サーチュイン遺伝子は長寿の人だけが持っているわけではなく、全ての人が持っている遺伝子です。この遺伝子を活性化させ、スイッチをONにすることが大切です。

NMN200mg点滴の特徴

国産NMN(粉末)をバイアル形式でご提供
品名:NMN200mg点滴(ニコチンアミドモノヌクレオチド)
純度:高速液体クロマトグラフィー
分析:> 99.9%
形状:粉末
期限:容器に記載(1年間)
保存:室温(冷暗所)
検査:エンドトキシン検査(陰性)、マイコプラズ マ否定試験(-)、無菌検査(-)
高品質なNMN原料
◼ 厳密な無菌製造の環境の下に製造しており、製品ロットごと に安全性チェック(一般細菌検査・エンドトキシン値検査)を 行い、生体内に投与される点滴製剤として、なくてはならな い安心を届けています。
製造時の厳格な安全基準
◼ 製造工場では滅菌方式としてオゾンガスを使用し、完全無菌環境で製造 が行われています。
◼ 製造ごとに厳格な安全基準を設けており、エンドトキシン値(0.0078 EU/mg未満、検出限界以下)で細菌汚染がないことを確認しております。
NMN製剤製造管理及び品質管理体制
◼ 無菌製剤製造認定工場(MI薬事法無菌製剤製造許可)
◼ 品質管理適合
◼ 製造管理適合
◼ GQP基準適合
◼ 工場の責任体制の下3名による検定済み
◼ 製品製造管理者(管理薬剤師)、品質管理責任者、出荷管理責任者
  1. 製造1000本ごとのランダム検査:製造完了製品菌試験合格
        2. 製造完了出荷済み製品の月間毎検査合格
        3. クリーンルーム、クリーンベンチの菌検査合格
        4. 日本食品分析センターによる試験合格(寒天培養、サプロー培地、他2種)
◼ 環境試験:降下性浮遊煤塵検査合格 クリーンルーム、クリーンベンチ内製造毎検定
◼ 製造毎オゾン滅菌法による滅菌検査合格 製造日毎クリーンベンチ内及びクリーンルーム内の滅菌及び検定
滅菌計画書・結果報告書
NMN200mg点滴ご利用クリニック・アンケート調査結果
- 急性静注後の 発熱
- 40歳400mg強いほてり
- 200mgを20ml生食で5分静注→赤く腫れ血管痛強
- 女性は特に初回 時血管痛
- 点滴直後~数時間後倦怠感等感冒症 状に似た症状あるが翌日はすっきり(好転反応 か)
- 注射後2時間で37°C台発熱3時間

特記

NMN点滴の施術の流れ
カウンセリング


施術を受ける前に、担当医師によるカウンセリングで点滴の効果や副作用などについて丁寧にご説明します。ご心配なことや気になる部位など、お気軽にご相談ください。
施術

アフターケア


点滴専用のチェアでリラックスしながら点滴を受けていただきます。
施術部位を消毒し、止血をします。感染予防の為のカットバンを貼り、施術が終了となります。
ダウンタイム・副作用
よくあるご質問
Q.NMN点滴はどのくらいの頻度で受けると効果的ですか?
1~4週間に1回程度継続して受けることで、アンチエイジングや疲労の回復、健康の維持といった効果の維持が期待できます。
NMN点滴について、患者様からよくいただく質問をご紹介します。
Q.NMN点滴の副作用はありますか?
まれに血管痛を生じる可能性があります。血管痛を生じた場合には、点滴をゆっくりと投与するといった対応をします。
Q.NMN点滴を受けられない人はいますか?
妊娠中や授乳中の方、およびがんの治療中の方は当院では施術を行っておりません。

JBP

Cell Lab

日本バイオテックファーマセルラボ

〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2丁目4−5
扶桑日本橋ビル

Copyright © 2023 JBP Cell Lab. All rights reserved.